中国の貿易統計の読み方

正しい議論は正しいデータから始まる。
中国の人民元論争を論じる時に、絶対に必要になるデータは中国の経常収支、つまり貿易の統計数字である。


だが中国の統計数字は信用できないことで有名だ。
たとえば中国のGDP成長率は地方からの報告を足しあわせると、本当のGDP成長率を越えてしまう。
中国の地方の役人は上から与えられた数字を守る為に、嘘の報告をする。そのせいでいい加減な統計ができあがってしまうからだ。


毛沢東政権時代にもこれと似たようなことが起こっている。
当時の地方役人は食糧生産量を実際より遥かに多い「目標数字」通りに報告し、それを真に受けた中央政府が大量の食料を徴発した。
しかし現実には全然食糧がないものだから、当然深刻な飢饉が起こり数千万人が餓死したという.


(参考)
梶ピエールの備忘録。


そして2008年の貿易統計。中国の発表した貿易黒字は2950億ドル。中国と貿易している国が報告した中国からの輸入額の合計が6500億ドル。
この2つの数字は一致しないといけないはずなのに、2倍以上の差が開いてしまったのである。
この数字もまた中国の集めたデタラメな統計の結果なのだろうか?
いや、そうでもないようだ。
エコノミスト誌(The Economist September 5th 2009 P82)では、この差額の原因として以下をあげている。


(1) 中国との貿易は香港を経由している。貿易統計を取る際、輸出した荷物の送り先を特定するのは難しく、逆に輸入品の送り主を特定するのは容易だ。
中国は香港に輸出したつもりでも、実はそれは香港から更に外国に輸出されている。中国はそれを諸外国への輸出に含めず、よって中国は貿易黒字を実際より低く見積もることになる。
逆も同様で外国は香港に輸出したつもりでも、香港から中国へ輸出されている。諸外国はそれを中国への輸出に含めず、よって外国は中国との貿易赤字を実際より高く見積もることになる。


(2) 各国は輸入品は税関で加算された保険料や運送費も含めて計算し、輸出品は税関を通過する前の何も加算されていない値段、FOB(Free on board)で計算している。税関通過前後では5,6%程価格が上がるので、それがそのまま両国の統計差になる。2008年の統計では中国の貿易黒字は税関前後で650億ドルも増えた。


この2つの数字を補正すると、2005年の統計では、中国の貿易黒字は750億ドル多くなり、諸外国の中国との貿易赤字は1600億ドル減少した。
これで3000億ドルの差額は900億ドルにまで縮まった。


それでも900億ドルの差額があるが、これは中国から税金逃れなどのために不正に流出した資金かもしれないし(ただし好景気下の中国人が資本を外に流す動機は少ないと解説している)、よく分からない数字だ。
つまりなお不審な数字は残ったものの、倍以上の虚偽申告があるわけではない。
中国の発表する統計数字は、諸外国の発表する数字と組み合わせて加工すれば使用に耐えるようである。